ここ数日で世界の見方がけっこう変わったマトバです。
もうすぐイギリスから日本に帰るっていうタイミングなのに、まだこんなことになるなんて。
初めて名字の方で名乗ってみました。
ギリシャから帰ってすっかり暇になったわたしが、イギリスに戻ったその日の夜に電話した後輩ちゃんの話を聞いてすっかり取り憑かれてしまったのが、「ビーガン」というダイエット(食生活)・考え方です。
ビーガンとは??
ビーガンとは、一言で言うとベジタリアン(菜食主義者)の極端バージョンです。
肉、魚だけでなく、牛乳やバター、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品や、卵を食べずに生活します。
動物性のものを身体に摂り入れないということですね。
タンパク質は主に大豆やナッツ類から摂ります。
そして肉の代わりに豆類やきのこ類、牛乳の代わりとして豆乳やアーモンドミルクを消費することが増えます。
*
多くの日本人はビーガンって何?って感じかと思えば、「ビーガン」って書くと「ヴィーガンじゃね?」と言う日本人もいます。
。。。
ヴィーガンの方が字面がかっこいい気がしてきたので…ヴィーガンでいきましょう。
うざがらず心の中では「ビ」って読んでください。
かつお節もだめなので、出汁やめんつゆに使われていると食べられません。
牛乳やバター、卵が入っているチョコレートも食べないし、鶏ガラスープやツナ缶も使えません。
こんな書き方をすると、なんの罰ゲームかな?って思う人もいるかもしれません。
わたしも、宗教みたいだなと思っていました。
ヴィーガンになる理由
一般的に、ヴィーガンになる理由は、環境のため、動物愛護のため、健康のためなど様々です。
特にヨーロッパでは環境保護や動物愛護の観点から、自らの食生活をベジタリアンやヴィーガンに変える人が多い。
環境意識の高いわたしのクラスメイトは、3分の1がベジタリアンでした。
びっくりしました。
それでもバーベキューには来るのでもっとびっくりしました。
スーパーで ビ ヴィーガンソーセージも売ってるし、みんなも理解がありますからね。
でも、「地球環境」や「動物愛護」のためにベジタリアンや b ヴィーガンになるっていまいちピンとこないと思うので、これらの理由を5文ずつにまとめて簡潔に解説しますね。
1)環境のため
肉(特に牛)の生産に水や土地が死ぬほど使われ、事実アマゾンの熱帯雨林の8割が家畜農のために死んでいると言われています。(要出典ですね、すみません。)
水や土地をたくさん使うというのは、牛が食べる穀物を育てるところから計算するからです。
ハンバーガー1個で、シャワー2ヶ月分の水を使っていると言われています。
水もったいないって言うくらいなら肉食べるのやめよ。ってことです。
家畜の排泄物も、CO2より有害なメタンガスをたくさん出すので、本当は全世界の輸送業界が出すCO2よりも問題なはずなのに、あまり知られていません。
参考リンク(Youtube動画):わかりやすい「食の選択」による環境負荷(2分22秒)
2)動物愛護のため
牛も、人間と同じように妊娠〜子育ての時期しかお乳は出ないので、日本で流通している牛乳のほとんどが人工授精の賜物です。
産まれた子牛はすぐに親から引き離され、人口ミルクで育てられて肉用か乳用の牛になり、また5〜6歳で搾乳率が悪くなり廃牛となった親牛も肉用になります。
搾乳の邪魔になるので、め牛のシッポは輪ゴムできつくしばって腐らせて切り取られます。
糞尿の始末がラクになるよう、同じ場所で排泄するように電気ショックが与えられているところや、そのまま垂れ流すので牛のヒヅメが病気になってしまうようなところがあるなど、環境は劣悪で生き地獄のよう。
乳絞り器を取り付けられ、生き物がまさにマシーンのように使われているのに、1リットル200円前後の牛乳はペットボトルの水より安いというのが現状です。
参考リンク(Youtube動画):天才!志村どうぶつ園:牛乳は飲んではいけない (11分)
ちょっと人生変わります。
おわりに
ヴィーガンやベジタリアンは誰かに強制されてやるものではないけれど、勉強しながら、研究しながら、「消費」について探求していきたいと思います。
自分と地球のために!
結局そういう思考になってしまう我。
1人じゃ変わらないと思うかもしれないけど、1人が1日3食たべる一生ぶんの食事って、地球の0.0000000000000001%くらいのインパクトにはなるんじゃないかな。
とはいえ、わたしはヴィーガンを名乗るわけではありません。
かなり興味が湧いたいう段階。
が、今日は、ヴィーガンメニューを創作してみました。
タイトル:アボカドの「こぼれちゃった」
こぼれているのはマッシュルームとトマトのアーモンドミルクソース和えです。
もし、これ読んだり動画見たりして、ヴィーガンやベジタリアン生活を試してみた人いたらご一報ください。
コメント